help-circle
rss
テストその3
です。
fedilink

テストです。
テストなり。
fedilink

テスト2
投稿テスト。
fedilink

てすとです
ですです
fedilink

リモートから投稿するテスト
fedilink

テスト用
テスト。
fedilink

テストです。
だよ。
fedilink

test
testです
fedilink

だめかな
だめ
fedilink

test
aaaa
fedilink
0

てすとん
トン
fedilink

てst2
てすとですよ。
fedilink

test
dayo
fedilink
0

## Using Markdown --- ^↑^~↓~[`Inline code**Bold**`等](https://join-lemmy.org/docs/en/about/guide.html#using-markdown) ***年内目処に終了閉鎖***の https://lemmy.cardina1.red/ お疲れさまでした、 ::: spoiler hidden or nsfw stuff >あと https://lemmy.0px.io/ は既に410Gone、 ::: ``` # とりあえずよいお年をテスト! ```
fedilink
0

Federation Overview - Lemmy Documentation
クロスポスト: https://lemmy.cardina1.red/post/1 > 基本的かつ大事そうな部分を雑に訳しました。 > > * * * > > > # 連合の原理 > > > > Lemmy の主要なアクターは、コミュニティです。 > > 各コミュニティはひとつの Lemmy インスタンスに所属し、投稿の群とフォロワーの群でできています。 > > ユーザが投稿やコメント関連の活動をコミュニティの受信箱 (inbox) に送信し、これがそのコミュニティの全てのフォロワーに告知されるというのが基本的なしくみです。 > > > > 各コミュニティには特定の作成ユーザがおり、そのユーザはルール設定、モデレータの指定、ルール違反のコンテンツの削除の責務を負います。 > > > > コミュニティレベルでのモデレーションの他にも、各インスタンスには管理者ユーザ (複数可) がおり、サイト単位での削除や BAN の権力を持ちます。 > > > > ユーザは投稿やコメントを受け取るために、興味のあるコミュニティをフォローします。 > > ユーザはまた、投稿やコメントに投票 (vote) することや、自ら作成することができます。 > > コメントは木構造で整理され、通常は投票数の順で並べられます。 > > ユーザ間のダイレクトメッセージもサポートされています。 > > > > ユーザは互いをフォローすることができず、またコミュニティも何もフォローすることができません。 >
fedilink

インスタンス構築の流れ(Ansible)について
クロスポスト: https://lemmy.cardina1.red/post/27 > *** > > 2020/2/3 追記 > > 最近テスト用に別サーバー(v0.9.3)を建てて、ここに書いた手順に不要な部分があることに気づきました。ドキュメントの手順に従えば特に引っかかりそうなところもないので投稿を消そうかと思ったのですが、いちおう訂正した上で残しておこうかと思います(斜体のところ) > > *** > > 自分もインスタンスを建ててみまして(→[https://tabinezumi.net](https://tabinezumi.net/))、一応動いてはいるのですが正直これでよかったのか自信がなく情報交換したいなと思ったのと、 > 鯖建てを検討されているどなたかの参考になるかもと思い大まかな流れを書いてみました。 > > 何かお気づきの点があれば教えていただけますとうれしいです。 > > ローカル:MacOS High Sierra 10.13.6. > リモート:Debian10 (Linode 1CPU 2GBRAM) > > *※規模にもよりますが1GBもあれば十分そうな気もします。dockerが重いのを我慢すればGCPのAlways free枠でも動きます* > > ## 下準備 > - ドメインのDNS設定する > - サーバーを用意してSSH接続できるようにしておく > - 作業ユーザーを作成してrootログインをできなくする > - ポートの80と443を開けておく > > ## 設定とインストール > - ローカルにAnsibleをインストールする > - git cloneして~/lemmy/ansible/inventoryを書き換える > - ~~/lemmy/config/config.hjsonを編集する~~ > - ~~defaults.hjsonを参考にpasswordやsecretなどひととおり設定~~\ > *→ ここで設定しても反映されないので編集の必要なし(config.hjson自体なくても動きます)* > - `ansible-playbook lemmy.yml --become`を実行 > > プラグインが足りなかったりでエラーが出たので何度かやり直したりしました。\ > *(Debian10の場合python-certbot-nginxを事前にインストールしておくといいと思います)* > > ## データベースの初期化 > ***別途設定したいことがない限り必要なさそうです*** > > ~~[Configuration](https://lemmy.ml/docs/administration_configuration.html)のページの記載には~~ > > ``` > cd server > ./db-init.sh > ``` > ~~とありましたが、どこで何をどうすればいいのかわからなかったので[このドキュメント](https://lemmy.ml/docs/contributing_local_development.html)のSetup postgresqlを参考に手動でDB作成やロール作成などを行いました。~~ > > ~~自分の場合、その後アクセスしてもうまく起動しなかったのですが、 > /etc/nginx/sites-available/のdefaultを消したら管理ページが表示されました。~~\ > *→ これも必要なくなってました* > > 管理ページで~~config.hjson~~ *lemmy.hjson* の設定ができるエリアがありますが、ここでローカルの~/lemmy/config/config.hjsonの設定を上書きはできないようです。
fedilink

Mastodon連合テスト
とりあえず流れるかどうか
fedilink

てすと
連合テストですよ〜
fedilink


ラテン語の文法の基礎(English) (コミュニティ作るとしたら語学とかかな)
fedilink

なにかのテスト用に使ってください。

  • 0 users online
  • 1 user / day
  • 1 user / week
  • 1 user / month
  • 1 user / 6 months
  • 1 subscriber
  • 23 Posts
  • 0 Comments
  • Modlog
たびねずみのみみ
日本語圏Lemmyインスタンスのひとつ

ここはゆっくりとした流れのインターネッツです。
初めましての方はこちらへ↓

メンテナンスのお知らせ/履歴はこちらまたは@nirari@nightly.fedibird.comを参考にしてください