- @juggleradmin to ⌚ガジェット
- •
- một năm
- •
Lumix DC-G9はUI関連の設定が異常に多いので、現在の設定をメモしておく。
# Fnボタン
- Fn1(ジョイスティック右):AFモード (デフォルト) Q.Menuでも設定可能
- Fn2(背面右下):Q.MENU (デフォルト)
- Fn3(ファインダー左):ライブビューブースト
- Fn4(前面グリップ横):プレビュー
- Fn5(前面グリップ側):AFポイントスコープ。押すと倍率の高い拡大ができる。
- Fn6(液晶タッチ):Wi-Fi
- Fn7(液晶タッチ):水準器表示
- Fn8(液晶タッチ):ワンプッシュAE。一時的にAEを作動する機能。ペンタックスのグリーンボタンみたいなやつ。PとMで便利。
- Fn9(液晶タッチ):シャッター方式
- Fn10(液晶タッチ):記録枠表示
- Fn11~Fn15(ジョイスティック):AF枠操作に使うので割当なし
- Fn16(十字キー上):フォトスタイル(確認UIあり) Q.Menuでも設定可能
- Fn17(十字キー右):再生。右手で操作したい…
- Fn18(十字キー下):サイレントモード(確認UIあり)
- Fn19(十字キー左):測光モード(ダイアログ) Q.Menuでも設定可能
# Fnレバー
- Fnレバー:AFモードを自動認識に固定する
# マイメニュー
メニューカテゴリの人アイコン。
よく使うメニュー項目を登録しておける。
## 動画関連
クロップの有無に関する項目が複数あるので、マイメニューに列挙しておきたい。
- **記録枠表示**:ライブビュー表示のアスペクト比が変わる。静止画と動画で毎回切り替えるべき。(クロップせずに枠線を表示してほしかったんやが…)
- **4Kライブクロップ**:モードダイヤルを動画Mにしてメニューカテゴリ中の他の機能をOFFにすると使える。時間(20/40秒)、開始位置、終了位置を指定するとカメラを固定したまま内容がパン/ズームする動画を撮れる。開始位置、終了位置の枠の大きさも変えれる。 DC-S5では「ライブクロップ」。
- **EXテレコン**:ONにするとクロップされる。ピクセル等倍であり画質劣化はない。クロップ度合いは動画解像度による。
- **手ぶれ補正/電子補正(動画)**:オンにすると少しクロップされる。
## 動画/静止画両方
- **測光モード**:ハイライト重点が便利。
- **基準露出レベル調節**:露出補正の値にバイアスをかける。測光モード別に設定可能。
- **フォトスタイル**:
## 静止画用
- **下限シャッター速度**:被写体が動くならSSを速くしないといけない。
- **AFカスタム設定(写真)**:AF-Cの粘りを調節できる。
- **シャッター半押しAF**:
- **フォーカス/レリーズ優先**:
- **MFアシスト**:いわゆる拡大MF。開始トリガを指定できる
- **MFアシスト表示**:PIPと全画面を切り替えられる。
- PIPは構図のハシを確認しつつピント合わせができるが、倍率がx6まで。
- 全画面だと倍率はx20(ただし粗い)までいけるが、構図のハシを確認できない。
- 普段はPIPで十分だろう
- **常時プレビュー(Mモード)**:ライブビューの明るさが露出を反映したものになる。ストロボ撮影時はオフにしたい。
## レンズ設定
- **フォーカスリング制御**:対応レンズにおいて、フォーカスリングとピント移動量の対応を、ノンリニア、リニアから選べる。リニアの場合の回転量も選べる。
- **絞りリング設定**:クリックレスに対応したレンズ(10-25,25-50)で、絞りリングのクリック感の有無を指定できる
- **レンズFnボタン設定**:レンズのファンクションボタンに機能を割り当てられる
## 管理用
- **ダブルスロット機能**:順次、複製、JPEG/RAW分配を切り替えられる。
- **フォーマット**:まとめて削除するよりフォーマットのほうが速い
- **時計設定**:おでかけ前に設定確認したい。
# フォトスタイル
https://www.dpreview.com/forums/thread/4244393
フォトスタイルのNR項目はRAWのNRに影響する。NR値の違いはRAWデータの暗部のカラーノイズに表れる。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326244.html
パナは「例えばヴィヴィッドのまま1日撮影しても不自然な印象を持つシーンがないように」というポリシーで調整している。 VIVIDも積極的に使っていきたい。