ためになる情報と言うよりは、自分のメモ的な奴をじゃんじゃん登録していくと思いまする。

  • 205 Posts
  • 75 Comments
Joined 2Y ago
cake
Cake day: Feb 16, 2021

help-circle
rss
コンフィグで変更可能。 https://github.com/yukimochi/Activity-Relay/wiki/02-1.-Control-config 承認はコマンドで。 https://github.com/yukimochi/Activity-Relay/wiki/02-3.-Control-follow
fedilink


これはなかなかいいね。 うちは1Gbps契約だし、でても500Mbpsなのでローカルから送れるなら嬉しい。 ただ、基本的にMicroSDに入れているので毎回入れ直しみたいなことしたらそうそうにMicroSDの寿命が来そうで怖いからそういう運用はできないかな。 海外でやってる人がいたけど、複数枚のMicroSDに別々のゲームを入れてカートリッジみたいに使うのがいいのかもしれない。
fedilink



TwitterAPI有料化延期
草 日本語の記事\ https://softantenna.com/blog/new-twitter-api-delayed-again/
fedilink





コメントがリロードしないと反映されない気がする



これはテストです
これはテストです。
fedilink





個人的にはもう鳥はどうでもいいので、急にAPI全部殺して、Twitter連携とかも全部急に何も言わず無効にしてみてほしいですね。

阿鼻叫喚が想像できるけど、Twitterの完全なる死を決定付けられますから。



そういえばこういう事もできるか。
文章を書いていて突然$\textsf{ \color{#ff0000}{色の変更} }$できるかな
fedilink

DeepL Write
なんか朝メールが来てたので見てみたけど、 AIで文章を校正してくれる系のサービスかな?
fedilink


Uptime Kuma
Uptime Kuma という Uptime Robotのクローンぽいやつを見つけた。 https://github.com/louislam/uptime-kuma で、まあ早速試しに入れてみた。 まずはソーシャルサービス系\ https://uptime.korako.me/status/social-service 複数作れるのでついでにその他サービス\ https://uptime.korako.me/status/other-service ### ステータスページ 編集画面はこんな感じ。 まあまあわかりやすいかな? ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/0ae7b143-a440-4ef7-9316-a12c1edfe505.png) 個人的に、Uptime Robotにあるような何日で・・・みたいなのはこっちにもほしいかなぁ・・。 落ちたときのイベントとかも表示されてないですからね。 ### ダッシュボード ここは結構みやすいかも。 チャートとかステータス情報とか。\ ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/8889a3bb-3521-4821-956a-03c0bc0daa8c.png) 編集項目はこんな感じ。\ ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/63c06e5c-e92a-4def-860d-8d605c26e74b.png) ### その他 保存期間はデフォルトで180日 まあまあ容量使うかも? 設定のバックアップも可能。 通知は[かなり種類](https://github.com/louislam/uptime-kuma/tree/master/server/notification-providers)がある --- まあ、Uptime Robotがあるのでわざわざ監視を自分でサーバを建ててやる意味・・・ってなんだろ?って感じですが。 無料で自身のドメインで好き勝手やれるところは結構いいかも? ダッシュボードも見やすいので簡単なステータスページを作りたい場合はオススメですね。 ## 追記 ## Discord通知 標準でDiscordへの通知に対応しています。 設定のタイムゾーンとは別みたいですね。\ ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/1909ba7f-a43f-46db-8b26-23323805f846.png) ## 監視タイプPush これなんだろとか思ったら、公開されていないサーバからPushするタイプ。 Push用のURLを定期的に読んであげればOKになるという感じ。 雑にスクリプト作ってCronで回したけど、Cronだとタイミングズレるからダメでした・・。 まあそのうちちゃんとしたの作るかね。 とはいえ、これで公開していない自宅サーバの監視もできるようになったので結構嬉しいかも。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/23921c20-c24e-4a98-8ec5-b15d5e007576.png) ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/b1fde6f3-b819-47c3-bef2-0a8bcba6b367.png)
fedilink

ところで公式DockerイメージもAlpineだけどあれだと大丈夫なんですかね・・・。

あのバージョンのAlpine試したけどだめだったんだよな。


Akkomaを更新したらlibcrypto.so.1.1がなくて怒られた
Akkomaの更新が来ていることを忘れてたので、今更ながらアップデートしたが、そしたら`libcrypto.so.1.1`がないと怒られてしまった。 んで、色々見た感じAlpineだと`libcrypto1.1`を入れれば良いみたいだ。
fedilink

Misskeyからコミュニティをフォローできるようになっていたため追記











これについてはFedibirdの運営側から対処するとの返事があったので認識しているはずです。

ただ、Lemmy自体注目度が低いので多分放置されてますね。


間違ってたり追加あったらコメントで教えて欲しいです。



Friendicaでつけた画像はこちらではみえなかった。